ミネラルの定義
ミネラルは鉱物、あるいは無機物とも言われ、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)を除いたすべての元素のことを言います。
その中でも生体に欠かすことのできないものや身体の機能の調節や維持など成長や生命活動に必要な役割を果たすものを『必須ミネラル』と呼びます。
必須ミネラルにはカルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、リン、塩素、硫黄の主要ミネラル(1日当たりの必要所要量が100mg以上のミネラル)と鉄、銅、亜鉛、フッ素、ケイ素、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、ヒ素、セレン、モリブデン、スズ、ヨウ素、カドミウムの微量ミネラル(1日当たりの必要所要量が100mg以下のミネラル)があります。
私たちの身体を構成している成分は約96%が酸素、炭素、水素、窒素の4つの主要元素で、残りの約4%がミネラルです。
生命活動に必要なミネラルの4%のうち、主要ミネラルが3%以上を占め、微量ミネラルは残り1%にも満たない量で生命が維持されています。
微量ミネラルは体内に1%あれば足りるわけですが、そのわずかな量で充分であるはずの微量ミネラルが現代人に不足していると言われています。