WHAT IS ミネラルとは?

ミネラル不足の危険

ミネラル不足の危険
ミネラルの定義

ミネラルの定義

ミネラルは鉱物、あるいは無機物とも言われ、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)を除いたすべての元素のことを言います。
その中でも生体に欠かすことのできないものや身体の機能の調節や維持など成長や生命活動に必要な役割を果たすものを『必須ミネラル』と呼びます。
必須ミネラルにはカルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、リン、塩素、硫黄の主要ミネラル(1日当たりの必要所要量が100mg以上のミネラル)と鉄、銅、亜鉛、フッ素、ケイ素、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、ヒ素、セレン、モリブデン、スズ、ヨウ素、カドミウムの微量ミネラル(1日当たりの必要所要量が100mg以下のミネラル)があります。
私たちの身体を構成している成分は約96%が酸素、炭素、水素、窒素の4つの主要元素で、残りの約4%がミネラルです。
生命活動に必要なミネラルの4%のうち、主要ミネラルが3%以上を占め、微量ミネラルは残り1%にも満たない量で生命が維持されています。
微量ミネラルは体内に1%あれば足りるわけですが、そのわずかな量で充分であるはずの微量ミネラルが現代人に不足していると言われています。

生命の誕生とミネラル

生命の誕生とミネラル

地球の誕生は今から46億年前、生命の誕生は38億年前、人類の誕生は700万年前。
地球で初めて誕生した生命は海のミネラル成分からでした。
進化していく過程で陸に上がった生物は海水とほぼ同じミネラルを保持しており、人間の血液、汗、涙に塩分(ミネラル)が多く含まれているのもそのためです。
地球上では激しい温度変化や宇宙からの放射線などさまざまな影響を受けながら化学変化が起こり、高分子化された有機物へと徐々に進化して生命誕生の材料となるタンパク質、アミノ酸、核酸などを生み出しました。
そのため、人類はミネラル成分から生まれた星の子供と言っても過言ではありません。

すべての病気の原因はミネラル不足

すべての病気の原因はミネラル不足

全ての病気を追求すると、全てがミネラルの欠乏にたどり着く。
ミネラル単体では有効な働きができない。
人体の健康維持には、調和のとれた多種類のミネラル摂取が必要である。
~ポーリング博士の言葉~

ライナス・カール・ポーリング(Linus Carl Pauling)
20世紀における最も重要な化学者の一人。
アメリカ合衆国の量子化学者、結晶学者、生化学者、分子生物学者、分子生化学者、医療研究者。
1954年にノーベル化学賞、1962年にノーベル平和賞を受賞。

ミネラルは5大栄養素の中心

ミネラルは5大栄養素の中心

ミネラルはミネラル以外の栄養素(炭水化物、タンパク質、ビタミン、脂質)が人体で働くための調整役です。
ミネラルが無いと他の栄養素を多く摂取しても意味がありません。
ミネラルは生体組織の構成や生理機能の維持、調整する触媒として役割を担っているので、5大栄養素の中心的存在であり、生命維持の要とも言えます。

体内での主な働き

体内での主な働き

□筋肉弛緩 □骨格形成
□血液形成(動脈の柔軟性、造血や止血、血液の凝固防止)
□ホルモン調整 □pHバランス調整(体温、血圧の調整)
□抗酸化(活性酸素除去、老化遅延) □消化作用
□細胞形成 □核酸の安定
□免疫 □酵素 □エネルギーの蓄積 □毒素の排泄分解
□栄養素の代謝 □神経機能 □ビタミン活性

現在の日本人のミネラル摂取の現状

現在の日本人のミネラル摂取の現状
食品に含まれるミネラル量の減少

食品に含まれるミネラル量の減少

身体に必要なミネラルは食べ物から摂取してきました。
しかし、食品に含まれる栄養素は減少してきています。
1960年頃の野菜の栄養価と、2010年頃の栄養価を比較すると、現在の野菜は昔の野菜に比べてミネラルやビタミンなどの栄養価が半分ほどになっています。
見た目は同じでも中身が大きく変わってしまっているのです。
「昔の野菜はもっと青臭かった」とか「最近の野菜は水っぽくて野菜の味がしない」と感じている人も多いのではないでしょうか。
なぜ野菜の味は変わってしまったのでしょうか?
土壌に含まれるミネラルの減少が大きな要因となっています。
その原因として

①自然環境破壊による水環境の悪化と酸性雨などによる土壌の浸食
②営利追求中心の過剰な作物栽培
③近代農業によう農薬と化学肥料の多用がもたらした土壌の劣化
などが考えられます。

農薬と化学肥料の多用によって、ミミズやモグラなどの小動物や微生物が死滅し、作物はミネラルを吸収できなくなっているのです。
こうした土壌で育った農産物から、私たちが健康を維持するために必要なミネラルを十分に摂取できなくなってきています。

加工や調理によるミネラルの損失

加工や調理によるミネラルの損失

食品中にミネラルが含まれていても、食品の精製、調理あるいは加工の段階においてミネラルが失われてしまうこともあります。
加工食品の保存性をよくするために加えられているフィチン酸やポリリン酸などの食品添加物は、ミネラルと強く結合する性質があるため、口に入ると体内のミネラルや食材に含まれるミネラルと結合し、添加物とともに体外へ排出されてしまう可能性があります。
スパゲティに含まれる鉄、銅、亜鉛、マンガン、カルシウム、マグネシウムなどはゆでたりする調理中に90%から100%失われてしまいます。
肉類や魚貝類、卵、キノコ類に含まれるセレンの損失は調理中には少ないですが、アスパラガスやマッシュルーム中のセレンは揮発性のため、熱を加えるとほとんどなくなってしまいます。

塩の現状

塩の現状

かつて塩は塩田で「天日干し」により作られていました。
ところが1971年から天候の影響を受けることなく海の汚染の影響を回避でき、海水の不純物を除去できる「イオン交換膜法製塩」という化学的な製造方法に変わりました。
この製造方法の変更によって塩に含まれるミネラル成分が激減したのです。
例えば必須ミネラルであるカルシウムは、精製塩は自然塩に比べて約1/53、カリウムは1/10、セレニウム、マンガン、モリブデンは全く含まれていません。
砂糖についても同様のことが言え、精製された砂糖にはミネラルは残っていません。

購入はこちら